スキーに子供と行こう!初めてなら持ち物や服装はこれを用意しよう!ヘルメットやそりは持って行く?

冬の旅行

子供と雪遊びやスキーに行きたいって思った時って、何持って行こうか初めてだと迷いますよね。

スキー場に行こうと思ったら、持って行く物って思った以上にたくさんあります。

今回は我が家が去年初めて子供と一緒にスキー場に行った時、用意したものをご紹介したいと思います。

行った時の年齢は長女が6歳、次女が2歳半でした。

1度目は日帰りで、二人とも雪遊びのみ、

2度目は宿泊で長女は初日がスキースクール、2日目はキッズエリア内でスキー、次女は雪遊びのみ(ほとんど休憩)でした。

準備したスキー場での服装

スキーウェア
レンタルもありますが2シーズン着ることを見越して購入しました。

長女のスキーウェアについては、次女も切るので4シーズンくらい着られますので購入した方がお得です。

ちなみに長女のスキーウェアは地元の情報交換サイトジモティーで購入し、次女のスキーウェアはメルカリで購入しました。

ちなみに次女はその時2歳半でしたが、このくらいの年齢だとつなぎタイプか、上下別々のタイプがあります。

つなぎタイプであれば雪が入ることがなく暖かいですが、ぴったりサイズでないとたるみが多くなったりすることもあると思います。

最近のウェアーはアジャスターで多少サイズの調整はききます。

それから小さい子だと休憩をよく取ることもあると思うのですが(うちの子はほぼ休憩だった)、ツーピースタイプだと上だけ脱がせて休憩することができるので便利です。

スキー場の行き帰りもコート代わりに上着だけ着せて行ったりします。

また、トイレに行ったとき、つなぎのタイプだと上半身が床につかないように気をつけないといけません。

逆に2ピースタイプはズボンが肩紐はついていることが多いと思うので上着を一旦脱がないとズボンを下ろすことができません。

というわけで、うちの子は上下別々にしました。

 

手袋
普通の手袋では染み込んでしまうので、用意しましょう。

我が家はこちらも中古で購入しました。

長女はスキーウェアを買った時におまけで付けてくれました。

次女のミトンはこれまたメルカリで購入しました。

スキー場でなくても自宅付近で雪が降った時にも使えて便利。

 

スノーブーツ
雪遊びだけする子供なら、絶対必要になりますね。

長靴は冷えるし、滑るのでお勧めしません。

スキー、スノボをする子も、専用ブーツを履くまでの移動中に履くこともあるので、持っていた方が安心です。

我が家はアルペンのオリジナルブランドでお揃いで購入したのですが、一足1300円ぐらいととてもお得なお値段でした!

スキー場に行ったら同じ靴を履いている人が結構いたので、休憩所で靴を脱ぐ場合、間違えないように注意するほど…。

(洗濯ばさみで留めておくと目印になるし、間違い防止になるのでおすすめです!
実際、ほかのお客さんで間違えてる方見かけました)

こちらも  2シーズン履けるように大きめを買ったつもりだったのですが、今年は二人とも結構きついと言ってました。

スキー用の厚手靴下を購入していたので、少し大きめでもいいかもしれません。

こちらも去年は自宅近くで雪が振ったのが何回かあったので、とても助かりました。

 

帽子
防寒と頭の保護のために絶対必要です。

ヘルメットの下にかぶる場合は、ポンポンなどがついてないものを選びましょう。

ヘルメットももし購入できるなら、初心者はあると安心です。

詳しくは下のレンタルのところに書きましたので、合わせて読んでみて下さい。

 

ゴーグル
雪や日差しから眼を守るために必要です。

我が家はアルペンでお揃いのものを二つ購入しました。

 

ネックウォーマー
ウェアーの首の間に少し隙間のところに、雪が降ったり風が吹くと寒いので、ネックウォーマーはあった方がいいですね。

暖かくて、顔もちょっと隠れるくらいがいいですね。

我が家は去年、急遽ペラペラの100均のもので用意して、今年は普段使いのものをしまむらで700円くらいで買いました。

(1月ぐらいになるとさらに安くて300円になってました)

 

靴下
普通の靴下では薄すぎるので、専用のスキー用靴下を購入しましたが、もし厚手の靴下があるのであれば、それで代用できると思います。

我が家は、大人は専用の靴下を持って行ってないです。

 

ウェアの下に着るもの
スキー用のインナーはあるのですが、うちは用意しませんでした。

というのも天気によって暖かさがだいぶ違うので、冬スキーは厚めのセーターやフリース、春スキーは薄めのカットソーで動きやすそうなものを着せていました。

重ね着で対応できるようにしておくといいですよ。

ちなみに直接肌に触れる肌着の方のインナーは、春スキーとかだと汗をかくこともあるのでできれば速乾性の高いものがいいですね。

 

タイツ 
暖かいものを着せてあげましょう。

 

レンタルしたのは、スキーセットとヘルメット

スキーセット(板、ストック、ブーツ)もしくはスノーボードセット(ボード、ブーツ)

こどもはすぐに大きくなりますし、荷物と考えるとレンタルですね。

初めて行く年齢にもよりますが、幼稚園とか小学校低学年くらいだと、雪遊びとスキー両方する場合もあるので、ずっと使わないということもあります。

3歳くらいだと普通のスノーブーツで使えるプラスチックスキーで滑っている子もいますよ。

でも3歳くらいだと性格によるので、挑戦するかしないかはお父さんお母さんの見極めが必要かも~。安くないですしね…。

ちなみに、子供はやっぱりスノボよりスキーのほうが多いです。

スノボはご両親がスノボをしているとか、スキーをある程度マスターしてから始める子が多い印象です。

子供にスノーボードを教えてくれるスクールでも小学生からみたいですね。

 

ヘルメット
雪遊びだけならそんなに心配はないのですが、もしゲレンデでスキーやスノボするというのであれば、ヘルメットをすることがお勧めです。

慣れないうちはたくさん転びますからね。

特にスキーヤーとボーダー両方いるスキー場では、自分は気をつけていても、いつぶつかったりするかわかりません!

ボーダーの滑り方や視界は、スキーヤーとは全然違うんですよー!!

海外では子供にヘルメット着用義務付けしているところもあるようです。

 

そり
キッズパークに行くと、大体そりは置いてあると思います。

そりもいろんな種類のものが置いてあるところもあります。

ただ、有料だったり、人が多すぎて使えなかったり、キッズエリア外で安全に使えそうなところで使いたい時などもあるので、購入してもいいかもしれません。

安いですし、自宅近くの雪遊びの施設で使うこともできますよ。

 

持って行っていた方がいいもの、便利なもの

日焼け止め
日差しが出ているときは、反射で雪焼けしてパンダになることもあります!
特に春スキーは絶対持っていきましょう!

防水スプレー
雪遊びをする年齢だと、雪だるまを作ったりとかするので、手袋が濡れますし、スキーをする子も転んだりしてウェアのお尻辺りは特に濡れます。
しかも特に手袋はなかなか乾かなかったりとかするので、あらかじめ防水スプレーをしておくと便利ですよ。

小さい財布
スキー場に行くと長財布などは邪魔になるので、スキーウェアやウエストポーチに入れられる小さい財布(折りたたみの小さいものや、がま口財布)があるととっても便利です。

リフト券ホルダー
大抵スキー場で売ってますが、100均のもので代用できます。

リフトに乗らなくても、キッズエリアがあるスキー場だったりとかすると、再入場する時に再提示するのでリフト券ホルダーに入れておくと便利です。

また、ウェアにリフト券ホルダーがついているものもありますが、一枚のキッズエリアチケットやリフト券で、お父さんとお母さんが共有したりとかするので(うちです。笑)、取り外しができるタイプだとさっと交換できて便利。

 

折りたたみ式の小さなエコバッグ
子供と一緒に昼食をとろうとレストランに入った時など、子供達はウェアの上着、帽子、ゴーグル、手袋、ネックウォーマー、どんどん外します。しかもふたり分!

親の分も入れると結構な量。

エコバッグに入れておくとまとめて入れられるし、移動も楽なので、一個あるととっても便利です。

 

ウエストポーチ
ウエストバッグや荷物が多ければリュックでも。

私はスキーに行く時必ず持って行ってます。

お財布はウエアーの内ポケットに入れるのですが、ハンカチやティッシュ、携帯電話、飴玉、ちょっとしたものをまとめて入れるのに便利です。

 

ティッシュ
寒いとすぐ子供が鼻水を出したりするので用意しましょうね!

ウエットティッシュもあれば食事の時に便利ですね~。

 

あめやチョコレートなど
寒いと体力奪われるので、エネルギー補給とほっとしたいときのために、ポーチに忍ばせておきます。

個包装のものだと、スキー場内でもぱっと食べられます。

ゴミが出るので、ビニール袋も合わせて用意しておけば完璧!

それとは別に、帰りの車などでも食べるおやつが必須です。

スキーの持ち物まとめ

●服装
スキーウェア
手袋
スノーブーツ
帽子
ゴーグル
ネックウォーマー
靴下
ウェアの下に着るもの
タイツ

●小物など
日焼け止め
防水スプレー
小さい財布
リフト券ホルダー
エコバック
ウエストポーチ(またはリュック)
ティッシュ
あめやチョコレート

お子さんの年齢によっても持っていくものは違いがあると思います。おむつとかね。

カメラやビデオを持っていくお父さん達もいますし。(我が家はスマホかコンデジです)

参考になったら嬉しいです!

 

 

コメント