こんにちは!ちはやです。
もうすぐ4月を迎え、入学シーズンになりますが、ランドセルの購入が始まる季節でもあることをご存知ですか?
最近はどんどん早まっているそうで、実際に去年入学した我が家の長女も3月に資料請求し、早々にゴールデンウィークに購入しました。
ちょっと早かったかなと思いましたが、実際に予約はいつから始まるのでしょうか?
ランドセルの購入シーズンインは4月から
テレビを見ていると、すでにランドセルのCMは流れ始めていますよね。
来年入学するお子さんは、まだ年中さんですが、進級したら購入シーズンはもうすぐ始まります!
主なスケジュールとしては、
4月~6月 情報収集
5月~ 店舗で実際に検討してみる
7月~ 購入決定して予約する
となりますが、あくまでおおまかなスケジュールです。
大手百貨店や量販店では新作が春に発表され、予約も開始されますので、あらかじめ情報収集して購入したいものを絞り込んでおきましょう!
特に、工房系ランドセルはオーダーメイドだったり、少数の生産だったりするので、希望のメーカーや色を確実に購入するには、春に予約をおすすめします!
2020年度入学の子の今年の購入時期についてさらっと調べてみたところ、例えば村瀬鞄行さんのHP見てみたのですが…。
ランドセルのご購入・ご予約は、3〜5月の早めがおすすめです。
ランドセルのご購入・ご予約の時期は年々早まっており、昨年はご購入のピークが前年より1か月早くなりました。※当社調べ
「上の子と同じ時期に…」と考えていると、欲しいランドセルは完売してしまっている事も考えられます。
「こんなランドセルがいい」「この素材じゃないとダメ」など、欲しいランドセルがある場合はもちろん、何が良いかわからない場合でも、下見だけは早い時期にしておくのがおすすめです。
なんと!もう今年の予約は3月16日から予約開始なんだそうですよ!早ーい!
4月上旬くらいに完売の商品が出てくると予想されています。
これはとても早いほうですが、他のメーカーも4月には販売を開始するので、予約も同時に開始と思っていいと思います。
最初のピークはゴールデンウィークになりますね。
ちなみに、おじいちゃんやおばあちゃんが買ってあげたい!と思っている場合も多いので、お盆も購入のピークです。どなたが購入するのかを決めておくのも意外と大事です。
ランドセルの人気色は夏までに
春の予約開始と同時に、人気の色はどんどん売れていきますので、人気の色は夏までに予約しましょう。
特にオーダーメイドの場合は早いですので、スタートダッシュが肝心です。
色にこだわりがなければ、秋の購入でも大丈夫ですが、できれば選択肢は多いほうがいいですよね。
また、秋に購入すると、商品の到着が3月末でギリギリになっちゃったー!という場合があります。
ですので、あらかじめ早めにサイトやカタログ請求など情報収集だけはしておいて、候補を見つけておくのが大事になってきます。
展示会も開催され始めたら、実際に手にとって大きさや重さ、実物の色を見てみましょう!
ちなみに、我が家は年明けから写真館で卒園・入学キャンペーンが始まり、年内にランドセルが到着していたことで余裕を持って撮影できたので、それも良かったです。
関東に住んでいるのですが、今の子供は入学する時期には桜が散っているので、春休み中に入学する小学校に行って、正門の前でランドセルを背負って記念写真も撮りましたよ。
子供の好きな色か、長く使える色か
男の子の場合は、黒・紺・深緑あたりが人気色ですが、女の子の場合は色が豊富ですよねー!
そこで、悩むのが色選び。赤系にするか、その他の色にするのか?
赤系以外だと、水色や薄紫などのパステルカラーや、キャメルなど茶色系あたりが人気ですね。
ここで分かれるのが
1.子供の好きな色を選ばせる
2.長く使えるように誘導する
の、2パターンです。
1.子供の好きな色を選ばせる
こちらの場合の意見としては、「子供が気に入ったものを選べば大切にするから」「実際に子供が使うものだから」「色は変えられないことを話しておく。もし後悔しても自分で選んだものなら納得するから」という考えです。
親としてはパステルカラーだと高学年になったら似合わなくなるのでは?と心配の声多数。
ですが、1年生は黄色の交通安全用カバーをつけてしまいますので、横しか見えず、もしやっぱり他の色にすれば良かった、と思ってもランドセルカバーをつければ、ふたの分は変えることができますよ。
また、我が家は幼稚園の降園時、あらかじめ地域の小学生のランドセルを意識して見ておいて、実際にどんな色が多いのかとか、背負ったときのイメージがつくので、子供と一緒にチェックしておきました。
2.長く使えるように誘導する
親世代は赤しか選択肢がなかったので、「赤が無難かな」「赤なら6年間使える」と思います。
ですので、誘導派は実際に背負ってみて、似合うかどうかを見せたり、6年生になっても使うことを教えて誘導してみたりしています。
我が家の長女もそのタイプで、最初は当時洋服に好んで着ていた色を選んでいたのですが、主人と示し合わせて「この赤か濃いピンクがあなたにはとっても似合うよ~!」と誘導しました(笑)
オーダーメイドで縫い糸や背中側の皮の色を選べたのですが、本人がどちらもピンクを希望していていて、同じサンプル品があったので、「本体も同じ色のほうが合うよ!」と薦めました。

ちなみに刺繍などもないシンプルな濃いピンクです
実際に入学してみたら…
入学してから、授業参観のときにロッカーを見てどんな色が多いのかなーと見てみました。
やはり男の子は黒や紺がほとんどでした。
面白かったのが、スポーツバックのようなランドセルの男の子がいました。
ランドセルも重いので、そういうのもあるんだ!とびっくりしました。
男の子も高学年になるとランドセルが小さくなってくる子や、6年保証がないランドセルだと壊れてしまう子もいたりするので、最初からそういうのもありですね。
女の子ですが、16人いて、赤系とそれ以外で半々でした。
赤系でも昔ながらの赤と濃いピンクが更に半々。
思ったよりも赤以外が多かったので、赤以外を選んでも浮くということはなさそうですね。
あとはやっぱりパステル系が人気でしたよ。
ランドセル、どこに置く?
ランドセルは専用のランドセルラックも販売されていますが、学習机を買うならば、その上に置くことが多くなると思います。
または、低い本棚やチェストなどがあれば、その上もいいですね。
肩ベルトが長いので、寝かせて置ければ曲がることなく収納できます。
ランドセルを買ったら、しばらく物置に入れておいたというママ友も多かったのですが、我が家はちょうど本棚を買う際、ランドセルラックも兼ねるものを買おうと早々に買っていました。
大手量販店のものを買ったら、失敗したのですが、ランドセルラックがたくさん販売されているので、あるとひとまとめにできて便利ですね。
長期休みに持って帰ってくるピアニカを入れるスペースまでちゃんと取られていたりして考えられてます。
また、小学生は絵の具セットにプールバックに体操袋、給食当番の袋、上履き袋と下げるものが多いので、ラックの脇にフックがあると便利ですよ。
楽しいランドセル選びを!
もうすぐ新年度で年長さんになったばかりでランドセル選びは忙しいですね。
でも、ランドセルを選ぶのも子供の成長を感じられるし、あーでもないこーでもないと選ぶのも楽しいですよ!
我が家は、次女がしょっちゅうお姉ちゃんのランドセルと帽子を被って遊んでいます。
楽しいランドセル選びをしてくださいね!
コメント