こんにちは!ちはやです。
卒業シーズンがもうすぐですね。それが過ぎたら入学シーズンが来て、来年幼稚園に入園されるお子さんの幼稚園選びがスタートします!
出願は10月ですが、未就園児クラスのプレスクールに入るなら、5月から始まるので、そろそろ情報している方も多いんじゃないでしょうか?
我が家も次女がこの春から幼稚園に通いますが、1年間幼稚園のプレスクールと課外クラスに通っていました!
プレスクールに入りつつ、いろんな園の見学に行くかと思いますが、幼稚園選びのポイントがいくつかあります。
子供の性格に合わせて通いたいと思っても、あえて経験や可能性を広げる為に性格とは違う幼稚園を選ぶ場合や、気に入った幼稚園が遠い場合もあります。
その時に考えるポイントについて私の経験をお話したいと思います。
子供の性格に合っている幼稚園を選ぶ?
幼稚園に入るときに考えるのが、幼稚園の教育方針と自分の子供の性格が合っているかを考えることが多いと思います。
教育方針はHPやパンフレット、見学会などで見ることができますが、実際に通うのは子供自身が3年間通うところなので、幼稚園との相性も考えるべきところですね。
のびのび系幼稚園と教育系幼稚園
幼稚園の教育方針は、義務教育ではないので本当に様々です!
我が家の場合は、自転車通園範囲内に5つの園があり、長女の時にいろいろ回りました。
ちょっと大雑把な分け方ですが、幼稚園はおおまかに
外遊び中心ののびのび系と、楽器やひらがな教育を取り入れているお勉強系によく分けられますね。
2歳を過ぎればなんとなくお子さんの性格も分かってくると思います。
自分の子供はこっちのほうが合うかなー、と思っていても実際に見学するのが大事です!
見学したときの自分の子供の様子を見てみると、楽しそうに参加していたり、興味を持って見ていたりすることがあります。
3歳で初めての社会に出るので、子供にとっては世界が大きく変わります。
特に一人目のお子さんの場合は、お母さんにとっても初めての世界で、お子さんも普段の幼稚園の様子を見る機会はお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子よりは減るので、楽しく通えるところがいいですよね。
我が家の長女は明らかにのびのび系の子だったので、のびのび系の幼稚園にしました。
とにかく幼稚園では活発に遊んでいて、お迎えに行ってからも2時間くらい遊んでいました。
そういう園だったので、お友達も活発に遊ぶ子ばかりで、小学校に入学してからも仲良くなるのは元気な子ばかりです。
見るべきは順応できる子か?
ただ、最初は嫌だ!と登園拒否で泣き叫ぶ子も毎年4月には見ますが、しばらく登園しぶりが続いていても、幼稚園に行けば行っている間は元気よく遊んでいるというのはよく見るパターンですね。
おとなしい子でも、子供に積極的になってほしいからと言う理由などでのびのび系にいれたり、落ち着きがない子だけどいろいろ経験させたくて教育系に入れたいという場合もあります。
子供は順応性が高いので、入ってみたら、全然心配することなかったという人も多いですよ。
我が家の娘たちは二人ともプレに通っていたとき、長女は早生まれということもあり、最後までみんなと一緒に行動もできず、名前を呼ばれても返事できずでしたが、入園式ではきちんと座っていてびっくり!ということがありました。
入園後も、最初の1週間は泣きながら登園していましたが、正門を通り過ぎたら年長さんがお迎えして手をつないでくれて、全然泣いてなかったですよ!と先生に言われました。
次女は夏生まれで上がお姉ちゃんなので、言葉もオムツはずれも早かったのですが、プレスクールでは夏(3歳になる頃)まではだっこだっこ、イヤイヤで先生に心配されるほどでしたが、秋からは急に参加するようになりました。
順応できそうな子かどうかを入園前の2歳で見極めるのは難しいのですが、見学会やプレスクールを開催している幼稚園が多いので、ぜひ積極的に参加してお子さんの様子を見てみて下さい!
ですので、どちらが合うかというより、幼稚園の環境に順応できそうな子か?そうでなければ先生の目が届いていて面倒を見てくれそうな園か?というほうが大事です。
順応できる子はどこ行っても大丈夫ですが、そうでなさそうなら小規模園のほうが目が届きやすいですからね。
見学に行って、複数の園の先生達が言っていたのですが、1クラス30人だと手が足りないようで、20人くらいだとゆとりを持てるようです(でも、幼稚園は義務教育ではないので、経営的には多いほうがいいそうですが!)
3歳の年少さんが20人や30人いたら2人担任でも大変だろうなぁとは思うのですけどね。
幼稚園の雰囲気を見るには絶対行事!
また、私の意見としては、幼稚園の見学会よりも行事を見に行くのが特に大事!
特に運動会やバザーですね。
運動会は、園児の様子はもちろんですが、先生方の雰囲気や子供への関わり方、それに親御さんたちがどんなカラーの方達か見ることができるからです!
幼稚園は選ぶことができるため、同じような教育方針の親御さんたちが集まりますので、その雰囲気に合っていると子供も仲良くなれますし、親同士も役員などでつきあいがありますので、付き合いやすいです。
お母さん同士の付き合いは、同じ学区なら小学校に進んだときも続きますし、弟や妹が入園したときも続いていきますよ。
また、小学校に入学すると、幼稚園ほど手厚く連絡がなかったりするので、ちょっとした分からないことも先輩ママに聞けるので、幼稚園の時のママ友ネットワークがとても助かってます!
もし、どうしても合わなかったら転園もアリ!
合わないようであれば、3年通い続けるのは子供にとってもお母さんにとっても辛いものですので、実際に入ってみて、どうしてもやっぱり合わなかった!というのであれば、転園もアリ!です。
3年保育が主流ですが、4年保育、2年保育にする人もいます。
年中に上がるときは、2年保育での入園児のほかにお引越しなどで転園してくる子もいるので、途中入園でもすぐになじみやすいです。
実際に通っていた幼稚園でも、教育内容がよくて入れたけど、遠くて下の子がいると通うのが辛くなって転園とか、2歳違いでお兄ちゃんと同じ園に入れたけど、引っ越したので下の子は年中のタイミングで転園とかいました。
子供の性格を分かった上で選べば、次の園では候補も絞れると思います。
幼稚園が近いことのメリットとデメリット
幼稚園選びでもう一つ大きな悩みが幼稚園までの距離ですね!
子供の性格や適性で選ぶと遠い園になってしまうのはよくある話。
我が家もこれ、迷いました~。
徒歩5分の園か徒歩20分の園で迷ったのですが、自宅近くの園にしました。
そして実際に通ってみたメリットとデメリットを上げてみます。
近いことのメリット
- 親が毎日送り迎えをするため、幼稚園で子供がどんなお友達がいるか、どんな風に遊んでいるかなど見ることができる
- 連絡帳に書くほどもないちょっとした質問も先生に聞きやすい。また、先生から見た子供の様子も聞きやすい。
- 降園後も園庭でお友達と遊ぶことができる。また、下の子も公園に行かなくても遊べるので、自然と下の子同士でお友達ができたりする。
- 徒歩の場合は、手をつないで登園できる(幼稚園時代の特権!)
- 弟や妹がいる場合は、何かと近いほうがラク。
- たくさんのお母さんと毎日顔を合わせるので、友達が作りやすい。
- 参観や役員の仕事で幼稚園に行き、お迎えまで空きの時間があっても自宅に帰れる。
- 忘れ物をしてもすぐに届けられる。
- 自分の予定によって多少登園時間の調整ができる。
- お預かりや病院に寄ってから遅れて登園しても送り迎えがしやすい。
- 学区内だと小学校に行っても幼稚園からのお友達がたくさんいる
近いことのデメリット
- お預かりでもしない限り、毎日2時頃の降園になる
- 弟や妹がいる場合、昼寝の時間にお迎えがぶつかったり、園に着くまでに時間がかかる
- よく遊ぶ子だとなかなか帰ろうとせず、弟や妹が病気を拾いやすい
遠くの幼稚園は登園のしやすさや条件を考える
よくある幼稚園選びの悩みで聞くのが気に入った遠くの園か、すこし妥協して近くの園かということですね。
我が家の場合は、当時私がペーパードライバーで車で登園できなかったので、親が園に行く用事があるときに雨が降っても自力で行ける様、徒歩20分圏内が条件でした。
ここで問題になるのは、登園のしやすさや条件です。
登園手段は園バス?自転車?車?
通園バスがある幼稚園は多いですが、どこまで近くまで来てくれるでしょうか?近隣に乗る子がいなければ、遠いバス停になることもあります。
また、バスの場合お母さんがお仕事で延長保育だったり、園の懇談会などでバスを利用しない日はお迎えになりますので、その時の交通手段も確保しなければなりません。
自転車の場合は、入園したら電動にしとけばよかったと言う人が多数!
というのも、子供が重くなるし、前後に乗せたり(背中に赤ちゃんという人も)、荷物も多かったりするからです!
また、通園経路に坂がないか、自転車が走りやすい道かということも確認してみましょう。
車の場合は、停めるところが重要になってきますね。停めるところがないと、道路で一時停止して降ろすことになりますが、安全に停止できるようなところがあるでしょうか?
また、車でしか行けないと、運動会などの行事のときは駐車場の確保が大変になりますので、近隣に停めるところがあるかも調べてみましょう。
雨の日の登園はどうする?
雨の日の通園手段も大事ですよ!
特に自転車通園の人はかっぱ着ていくか、歩きか車になりますので、通園手段があるかが重要になります。
歩きになった場合は、長靴を履いて歩くことになりますし、月曜日だと荷物が多かったり、冬は寒いですから、ベビーカーを卒業した子供がぐずらずに行ける距離かがポイントですね。
普段自転車の人も雨の日は車になることも多いので、登園・降園時間は車が混みあいます。
幼稚園に行く機会が多いか?
子供は園バスに乗って登園できますが、お母さんが園に行く機会が多ければ、その場合も距離は気になるところです。
お母さんが仕事をされる方で延長保育をするなら園バスは使えないので、お迎えすることになります。
そのほか、園の行事が多くてお母さん達がよく参加する園なのか、役員をするかどうかで幼稚園に行く回数もだいぶ変わってきます。
弟や妹がいる?小学生のお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる?
遠い場合はバスがありますが、行事や懇談会などで幼稚園に行かなければならないとき、下の子を連れて自力で行くことになります。
下の子が小さければ、病院や検診などでお兄ちゃんやお姉ちゃんがお預かりをすることになってお迎えが必要だったりします。
また、小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんがいる場合、幼稚園での懇談会のときに下校時刻が重なればお留守番することになったり、逆に小学校の懇談会のときは、終了後に幼稚園に園児をお迎えに行くことになります。
幼稚園にお迎えに行って、自宅に帰って上の子の習い事の送迎というパターンもあるので、距離があればそれだけ負担も増えます。
小学校の学区内か?学区外か?
幼稚園が小学校の学区内であれば、そのまま同じ小学校に進む子が多いので、人見知りな子だったりすると心強いですね。
小学校に入ると親の出て行く機会が減って他のお母さんと話す機会があまりないのですが、学区内の幼稚園で一緒ならそのまま小学校が同じお母さんが多いです。
ただ、学区外の同じ小学校に行く人が多かったりしますし、小学校に入ってみたら保育園出身の子は自分で選べないために結構バラバラだったりするので、ちょっと気に留めておく程度で大丈夫です。
実際、長女も同じ幼稚園の仲良い子と同じ小学校でも別のクラスになると遊ぶ機会がなかなかないと言ってますし、同じクラスの保育園出身の子と仲良くしてます。
幼稚園選びは優先順位を決めよう!
いろいろ書いてきましたが、各ご家庭の住んでいる地域や、条件などでだいぶ変わってくる部分があるので、どれを優先して、どれを妥協するかを決めると、選びやすいと思いますよ!
我が家は長女が年少のときに次女の出産が重なった為に、距離の優先度が高かったです。
電車移動だったので、健診に行ってから駅から反対側の園に迎えに行って、また駅を通って自宅に戻るのは無理だなぁと思いましたし、自転車も使えない期間がどうしてもできてしまったので…。
幸い、近隣に選べるほど幼稚園が多かったので、2つの園で迷いましたが、どちらものびのび園だったので、子供の性格で選べたのは良かったです。
卒園して1年経った今も、幼稚園の前を通って登下校しています。次女もこの春から通うので、とっても楽しみです!
コメント