こんにちは!ちはやです。
今年のゴールデンウィークは10連休!春休みが終わったら、またすぐに大型連休ですね。
親としては、ごはん問題もありますが、毎日どこに行くかも悩みどころ。
海外でも行かない限り、旅行に行ってもまだ余る!
毎日出かければお金もかかるので、節約しつつ遊びたい!
というわけで、連休の過ごし方をまとめてみました!
近場の旅行やキャンプに行く
連休となればやっぱり旅行に行きたいですよね。
今年は10連休ということもあり、もう予約のキャンセル待ちも出ていたりします。
遠くの旅行に行きたくなりますが、飛行機や新幹線の予約ができないなら、近場の旅行はどうですか?
特急を使ったり、車で行ける所なら、宿さえ取れれば旅行できますね。
自家用車で行けば、旅行先でも動きやすいですし、レンタカー代も浮きます。
そしてもう一つおすすめなのはGWにシーズンインのキャンプ!
子連れ向きの有名なキャンプ場もまだまだ空きがありますよー!
宿泊費がとっても安く済むので、長めに行ったり、2回以上行くこともできます。
ピークの夏を避けて、気候のいい新緑のキャンプはとても気持ちいいですよ。
我が家もすでに予約しています!
山間部はまだ冷えるところもあるので、標高の低い場所のほうがいいですね。
寒さ対策についてはこちらの記事に書いているので、参考にしてみてください。
→ キャンプは春も寒さ対策や服装で快適に!魅力やバーベキューのおすすめ食材、料理
公園でバーベキューをする
大きな公園だと、園内にバーベキュー場があるところが多いです。
そういうところだと、食材も機材も全て用意されていて、行って焼くだけ!というところも多いので、小さなお子さんがいる家族はおすすめです。
バーベキュー場だと、水場やトイレが遠かったり、川原などだと特に目を離せないので、さっと食べられるところだと親も安心だし、ゆっくり食事に専念できますよ。
公園なら、食べる前や食べ終わったら園内の遊具で遊んだり、GWだと川遊びが始まる公園もあるので、1日遊べますね!
公園めぐりをする
節約しつつ、1日遊びたい!というなら、公園めぐりはどうですか?
我が家も去年、公園めぐりしましたよ。
入園料がかかる公園もありますが、そういうところは子供向けのイベントが開催されているところも多いので、子供が飽きずに過ごせます。
公園によっては、バーベキューできたり、自転車に乗れたり、ボートに乗れたり、博物館があったりと遊ぶ内容も様々!
また、フィールドアスレチックが充実した公園や、専門の公園もあるので、小学生くらいのお子さんなら、たくさん体を動かせますね!
普段なかなか会えない人と会う
10連休もあるなら、みんながみんな長期旅行に行かないと思うので、なかなか会えない人とも会いやすいですね。
私は専業主婦ですが、学生時代の友人はワーキングマザーでなかなか会うことができないので、子連れで会うときは連休を利用します。
子連れで会うなら、場所はやっぱり公園。家族ぐるみで遊びます。パパに子供を預けられるなら、ママたちでおしゃれなお店に行って食事します!
それから、距離によりますが、おじいちゃんおばあちゃんも!
我が家は母方(私)の実家が1時間弱で行ける距離ですが、子供が学校に通い始めると忙しくてもっぱら次女を預けるときに来てもらったりするくらいです…。
なので、親孝行も兼ねて一緒に過ごしてみては?
じぃじ、ばぁばの体力を消耗するようなおでかけでなければ、家族でのおでかけに誘ってみましょう。
GW中は端午の節句もあるので、特に初節句の方は一緒にお祝いするのもいいですよね。
我が家も長女のお食い初めがちょうどGWで一緒にお祝いしました。
今年はちょっと足を延ばして、ひいおばあちゃんに会いに行こうかと思ってます。
工場見学に行く
最近は工場見学できるところって多いですよね!しかも意外と近場にも結構あったりします。
子供と行くので、体験ができたり、飲食系だと味見できたりするところだと飽きずに楽しめますよ。
GW中は連休なので、事前に休業日を確認し、予約が必要なら予約はして行きましょう!
行ってみたら見学できなかったということになってしまわないように!
地元のいろんなイベントに参加
GWともなれば、あちこちでイベントが開催されます。
気候も良くなってくるので、お祭りも開催されたりしますし、ショッピングモールも何かしらイベントを開催しています。
電車に乗ると車内の広告や、駅のポスターを見ると沿線のイベントの情報収集できますよー!
それから、市報やフリーペーパー、公民館のチラシもチェックしてみてください!
市のHPを見てみるとイベントページがあったり、市の観光協会があったりするので、そこでも情報収集できます。
幼稚園・保育園や小学校からもチラシをもらってきて、子供がここ行きたい!というのもうちは多いです。
公営プールでひと泳ぎ
夏なら屋外プールがオープンしますが、この時期なら屋内になるので、スライダーなどで遊べる公営の大型プールがあればなおいいですね!
夏は混雑していて入場制限が出るところもあるので、ピーク前に行っちゃいましょう!
余裕があるなら、温泉テーマパークようなところに日帰りで行くのもおすすめです。
イチゴ狩り、潮干狩り
冬が旬のイチゴも、この時期になるともう終わりなので、もしかしたら小さいものばかりかもしれませんが、かなりお安くイチゴ狩りができます。
旅行に行くなら立ち寄ってもいいですし、住んでいる地域にも地元の観光農園を探してみればあるかもしれませんよ。
逆に潮干狩りはGWからシーズンインしますので、貝をうまく採れない子も水遊びや泥遊びできますね。
博物館めぐりをする
観光地の博物館や美術館は入館料が結構高くてランチ代より高い(!)ところがあったりしますが、地方やマイナーなテーマの博物館は大人でも500円以下で入れるところも多いです!
特に男の子だと理科や生物系が好きな子も多いと思うので、好きな分野の博物館がないか探してみてください!
我が家には女の子しかいないので、植物園や歴史系の建物に行くことが多いかな~。
遊園地に行く
混雑覚悟、節約考えずに行くなら遊園地ですね!
あらかじめクーポンなどを探してから行くのは必須!
ディズニーランドのような大型のところに行くのもいくのもよし、地元の遊園地にいくのもよし!
気候もいいので、1日外にいても冬みたいに辛くないですからね。
日差しが強くなってくるので、日焼け止め、帽子、水分補給は忘れずに!
赤ちゃんがいる場合はどこへお出かけする?
赤ちゃんがいるご家庭だと、お出かけ先を考えますよね。
ベビーカーで動きやすくて、おむつが交換できて…と考えるとアウトドアはちょっと大変。
お兄ちゃんやお姉ちゃんがいるなら、兄弟も楽しめるところという条件もつきます。
すでにあげた10個の案の中で行ける所もありますが、他にもあります!
水族館
動物園と違って、水族館なら屋内なので、赤ちゃんでも快適に過ごせますよね。
場所によっては子供の休憩室があったりするところも。
本物のペンギンやお魚を見たり、イルカショーもしているところが多いので、兄弟がいても楽しめます。
子供向けの室内遊園地
屋外の遊園地は赤ちゃんや小さな子供では遊べない乗り物も多いですが、子供向けの室内遊園地なら遊べるものばかり!
年齢も近い子ばかりなので、大きい子もいて危ないという心配もないです。
目も届くので、迷子にもなりにくいですね。
児童館
今年は10連休なので、毎日ではないかもしれませんが、休日も運営している児童館は多いです。
休日もお父さんがお仕事という人も児童館なら近いですし、おもちゃもたくさんありますし、近い年齢の子がいるかもしれないので、遊び場にぴったり。
もしかしたら行事があるかもしれませんよ。
住宅展示場
住宅展示場もイベントをよく開催しています!
幼稚園くらいまでのお子さんが参加できるイベントがたくさんあり、工作をしたり、赤ちゃんのお昼寝アートを撮影したりしているところも。
住宅展示場そのものもイベントもありますが、展示場を借りて他の団体がフェスを行っている場合もあります。
また、赤ちゃんがいるおうちならマイホーム購入を考えているおうちもあるんじゃないでしょうか?
一緒に見学してみると、いろいろお土産がもらえたりしますよー。
楽しいゴールデンウィークを!
今年は10連休なので長いですが、それだけたっぷり遊べる機会です!
とはいえ毎日では息切れしてしまうので、ちょっとのんびりおうちで映画鑑賞会とか、たこ焼きパーティとか、家族でボードゲームとかお休みを入れつつ楽しみましょうね。
コメント