府中市郷土の森公園で遊ぶ!博物館(プラネタリウム)にゴーカート、交通公園まである!

プラネタリウム

こんにちは!ちはやです。

週末、郷土の森公園に行ってきました!

以前夏にもプールに遊びに行ったことがあるのですが、今回の目的は博物館のプラネタリウム!

でも公園も充実していて、1日じゃ足りませんでしたー!

 

府中郷土の森公園ってどんなとこ?

この公園は広大な敷地の中に交通遊園、ゴーカート乗り場、プラネタリウムがある博物館や、観光物産館、さらには野球場、サッカー場、テニス場、体育館などの運動場や、屋外プール、バーベキュー場まである総合公園です。

施設がとても充実しているので、遊ぼうと思うと1日じゃ足りないくらい遊べるところがたくさんあります。

夏には屋外プールが営業開始されるのですが、公営のプールで流水プールがあり、小さな子が遊べる大きな滑り台がついている子供用プールや50 M のプールまであります。

バーベキュー場が近いので、去年の夏はプールの後バーベキューしました!たまたま寒い日で、ちょっとだけしか泳がなかったんですけどね…。

 

交通公園とゴーカート

交通公園には、無料の足踏みカートがあり、自由に乗ることができます。

ちゃんと横断歩道と信号があるんですよ!

 

公園内には バスや電車、蒸気機関車なども展示され、一部乗ることができます。男の子は嬉しいですよね。

 

 

 

 

 

 

また公園内には、色々な遊具があり遊具だけでも十分に遊べます。

 

 

 

 

 

 

隣にはゴーカート乗り場があります。小2以下は保護者同伴で、1週につき100円。

ゴーカートには エンジンのゴーカート電気自動車(EV)のゴーカートがあります。

 

 

車好きのパパが娘達と両方乗りましたが、エンジンのゴーカートの方は、走り始めると ばばばばばばとエンジン音と共に走って行くのですが、電気自動車の方はすいーっととっても静かでした。 車の後ろを見るとよく分かります。

長女は戻ってくるなり「楽しかったー!」と興奮気味。

また ゴーカート場の真ん中には、小さな子供が乗れる子供用の電気カートもあります。

交通遊園とゴーカート乗り場の間には昔なつかしの売店もありますよ。

アイスやジュース、お菓子を売っているので、目の前にあるテーブルでちょっと休憩できます。

 

府中郷土の森博物館のプラネタリウムは2人用の座席も

博物館のエリアには入口で入館券を購入するのですが、プラネタリウムの鑑賞券は博物館入ってすぐ横にある売店のそばの券売機で購入します。

博物館にあるプラネタリウムは去年リニューアルされたばかりで、とってもきれいでした。

投影機は 1億個の星を映し出すケイロンⅢ。直径23 M ある大きなドームスクリーン。

 

 

 

 

 

 

 

 

面白かったのが、レスポンスアナライザーという機会が各座席の手元に設置されていて、解説員がアンケートに回答できるんです。

AとBどっちのお話がいいですか?とアンケートがあり、その答えによってお話の内容を選ばせてくれたりしました。

また座席は一番後ろに二人がけの緑のシートが7つあるんですよー!

 

 

 

 

 

 

 

 

リクライニングはできないのですが、一番後ろの席なのでスクリーンは全部見ることができます。

子供と一緒に座ることができるので、これとっても良かったです!

次女は寝っ転がって膝枕になりながら投影を眺めていました。

プラネタリウムの内容は3プログラム。
全編解説の「星空の時間」
前半が生解説で後半が星関係のアニメーションの「こどもの時間」
星空の投影はない「映像の時間」

現在上映している子供の時間は 「ムーミン谷のオーロラ」「クレヨンしんちゃん」があり、土日祝と春休み期間中に上映されていますよ。

 

ムーミン見たかったけど、朝イチで間に合わず…!

 

府中郷土の森博物館は本館だけでなく、庭園も見どころ

本館展示室はプラネタリウムのついでにという感じで行ったのですが、ここがすごかった!

2階のみのワンフロアなのですが体験型の展示なので、PCでクイズに答えたり、府中がテーマのすごろくをしたり、昔のお金を持ち上げて重さを感じてみたり、はんこをおしてみたりすることができるので、子供が興味津々で色々試していました。

じっくり見ていると面白くって、1時間以上飽きずに色々体験していました。

個人的に面白かったのが、近代の電鉄のチラシ。路線図と広告が載っていて、ちょっと昔の言葉や漢字だったのでなんだかじっくり見てしまいました。

府中のくらやみ祭り

ひな壇とお盆の再現

手をかざすと説明がでてくる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

博物館本館の周辺に屋外の復元または移設された歴史の建物10棟と広いお庭があり、2月には梅まつりが開催されています。

ちょうど行ったのが会期最終日前日で、売店には梅のお土産がたくさん売っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

梅園がかなり広いようで、行きたかったのですが、博物館内で子供たちがたっぷり 展示を楽しんでいて時間が足りず、行けませんでした。

小学校の建物だけ入ったのですが、ドラマで見るような昔の教室が再現されていて、その小ささが面白かったです!

 

ランチは府中郷土の森観光物産館で

ランチは博物館の入り口のすぐ隣にある観光物産館で食べました!

博物館内にも喫茶店がありますが、静かな雰囲気なので、観光物産館の方が子供が好きなメニューもありますのでおすすめです。

この 古都見(ことみ)カフェは、食券を買うセルフサービス方式ですが、地産地消のカフェで、地元野菜を使ったお料理がたくさんありますよ。

子供が好きな焼きそば、たこ焼き、唐揚げなどもあります。

しかもどのメニューもとっても安くてお財布に優しい!

今回頼んだのは 府中野菜のカレーうどん。これは カレーが とってもまろやかで少し甘みがありました。

 

 

 

 

 

 

古代米カレーはキャンプで作ったカレーのような味でアーモンドやピーマンが入っていてちょっと変わっているのですが、それがとっても美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

子供達はたこ焼きと唐揚げ。たこ焼きがすごくふわふわでした。唐揚げはとってもお肉がやわらか~で熱々。下には細切りのポテトチップスと普通のポテトチップスがはいってました。カップ入りでなんだかおしゃれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

あまり期待せずに入ったのですがどのメニューも想像以上にすごく美味しかったです!

テラス席もあり、犬同伴の方がワンちゃんとごはんを食べていました。

売店では地元のお菓子やグッズ、農産物も売られていますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

外にはフードトラックが来ていて、コーヒーや大判焼きを販売していました。

 

金塚桜広場の河津桜が満開!

博物館の梅まつりは見れませんでしたが、金塚桜広場の河津桜がちょうど満開でした。  

 

 

 

 

 

 

真ん中には小川が流れていて、テーブルと椅子もあり、ピクニックしてるかたがいました。

博物館の庭園は、一年中色んなお花が咲いているようなので、また近いうちにムーミンとお花を見に行きたいと思います!

 

おでかけ情報

交通公園・ゴーカート
交通公園の足踏みカートは無料
料金:ゴーカート、電気自動車1周につき100円
時間:10時~16時30分(電気自動車は16時まで)
休み:火曜日(祝日の場合はその翌日)、荒天時、年末年始

 

府中市郷土の森博物館
〒183-0026 東京都府中市南町6-32
電話:042-368-7921
アクセス:京王線、JR南武線「分倍河原駅」南側ロータリーから「郷土の森総合体館」行きバス約6分「郷土の森正門前」下車すぐ

開館時間:9時~17時(入場は16時まで)
休館日:月曜日 休日に重なる場合は翌日。夏休み・梅まつり期間は臨時開館もあり。
ホームページ:http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/
駐車場:無料駐車場400台(観光物産館の横)

  入場料 プラネタリウム料金
大人 300円 600円
中学生以下 150円 300円
4歳未満 無料 無料

 

府中市郷土の森観光物産館
〒183-0014 東京都府中市是政6-32-10
電話:042-302-4000
開館時間:10時~18時(季節により変動あり)
休館日:月曜日、年末年始、臨時休館日

 

コメント