浴衣の衿は男女で違いはある?左右はどっちが上?確実で簡単な覚え方!

夏祭り 日々のこと

こんにちは!ちはやです。

夏になると、普段は着物を着ない方も、浴衣を着る機会がありますね。

夏でなくても、旅行に行くと浴衣を着ることも多いのですが、男女で着付けの違いがあるんですよ。

また、衿を合わせるときに「あれ?右と左、どっちが上だっけ?と思うことありませんかー?

普段着慣れないと迷ってしまうのですが、左が上(右前と言います)です!

その理由も簡単で、「右手が入るから」と覚えれば簡単ですよ!

 

浴衣の着付け、男女の違いは?

浴衣の着付けは、男女で少し違います。

女性は首周りをゆったり空けて(衣紋を抜く)着る、おはしょりがある、帯の幅や結び方、締める位置が高い、という違いがあります。

ですが、衿あわせについては男女ともに同じで左が外側になります。

洋服の文化では、襟は男女で逆になるのですが、和装では男女に違いはないんですよ。

 

浴衣の襟は男女ともに右前!

浴衣の男女

 

 

 

 

 

 

 

 

着物や浴衣は「上」ではなく、「前」という表現をします。

正解としては、右側が前になるので、右前という表現になりますね。

これは、着物を着ている自分から見て、体に触れている右側の着物(衿)が前という意味です。

そこへ左側の前が重なりますので、「上」という表現をするなら、左が上になるのです。

つまり、右が前(自分側)で、左が上(外側)ということになります。

正面から見ると「y」の字になっています。

 

ちなみに、左側が前(左前)になると、死に装束を意味するので注意してください!

 

浴衣の衿合わせの簡単な覚え方

ちょっと混乱してしまって難しいでしょうか?

実は、右前になるのは、しっかりした理由があり、それを知れば覚えるのも簡単なんです。

それは、右手が懐に入ることです。

茶道では、「懐に入れる紙」と書いて「懐紙」というものがあります。

この写真の胸元に入っている、白い紙で、お茶菓子を取るときなどに使われます。

 

 

 

 

 

右利きの方が多いと思うのですが、右前だとすっとお懐紙が取り出せるんですね。

他にも、7歳の七五三や、花嫁衣裳でも筥迫(はこせこ)と言って、装飾品として名残が残っています。

 

 

 

 

 

 

 

時代劇などを見ていると、女性がささっとがま口を胸元に入れたり、取り出したりしているのを見ませんか?

ですので、右利きの人が胸元からさっと物を取り出しやすいのが右前なんですね。

 

携帯で写真を撮るときは、反転した写真に注意!

さきほど、左前は死に装束になってしまうというお話をしたのですが、携帯で写真を撮ると、右前に着ていても、反転した写真になると左前になってしまうことがあります!

最近のカメラアプリでは、反転しないようになるものもありますが、SNSなどにアップするときは、注意してくださいね!

コメント