こんにちは!ちはやです。
先日、新元号となる「令和」が発表されましたが、漢字の英語訳が話題になっています。
日本語では様々な意味がある漢字ですが、「Beautiful Harmony」に統一するよう外務省が通達を出すという事態になりました。
また、元号は略して書くことも多いので、RになるのかLになるのかについても決められましたよ!
令和を英語に訳すとどうなる?
日本語ではいろいろな意味がある「令和」ですが、英訳するときは「Beautiful Harmony」に決定しました。
「令」を「命令(order)」と報道する海外メディアもある新元号「令和」。外務省は令和の意味を英語で表す際に「beautiful harmony(美しい調和)」に統一し、正しい解釈を促す方針です。https://t.co/YARtdzOD8y
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) April 3, 2019
海外メディアが英語で直訳した際に「命令」と訳したことを受けて、外務省が通達を出しました。
元号が発表された日、家族と話していたときに私も「命令」の「令」と説明したんですが、あまり日本人でも意味が思いつきませんよね…。
「令」にはこんな意味があります。
「令」
- いいつける。命じる。いいつけ。「令状」「命令」
- のり。きまり。おきて。「訓令」「法令」
- おさ。長官。「県令」
- よい。りっぱな。「令色」「令名」
- 他人の親族に対する敬称。「令室」「令嬢」
引用:漢字ペディア
「良い」という意味があるなんて初めて知りました!
ここから「Beautiful」と訳されたんですね。

「令月」も直訳では良い月だから、意訳すると「美しい月」になりますね
「和」は誰もが「調和」と真っ先に思い浮かぶんじゃないでしょうか?
日本に関連することも「和服」「和風」「大和」などでよく出てきますよね。
元号のアルファベット表示はR?それともL?
元号を略して書くことも多いですよね。
今年の4月30日までは略して書くとH31です。
では「令和」は略すとR(Reiwa)?それともL(Leiwa)になるんでしょうか?
これは、「R(Reiwa)」にすると決定しています。
新元号「令和」を外交ルートを通じて世界各国に通知したと明らかにした。外務省によると、各国には令和を「REIWA」とのローマ字表記で伝えた。
これは日本での公文書は、ヘボン式ローマ字で表記されるため。
パスポート申請するときの名前の表記と同じで、「れいこ」さんも「Reiko」と書きます。
「令」の最後の一画は縦線?マ?
「令」の文字、最後の一画は縦線で書くのか「マ」と書くのか迷いませんか?
令和の令の漢字はどっちが正式なのかな? #newszero pic.twitter.com/poWrBCQ37E
— ゆき (@yuki11011) April 1, 2019
これはどちらでもいいんですよ!
というのも、縦線で書く「令」は新聞や本などの印刷物で使う文字で、手書きでは「マ」と書くよう小学校でも習います。
意味に違いはないので、どちらでもいいのです。
ちなみに、こういう迷いがある方も見つけました…。
皆はどれで呼んでるん??🤔🤔🤔#令和#Reiwa pic.twitter.com/L8gvOCLcd8
— Reiwa (@kenta_sid) April 7, 2019
わー、これ確かに迷いますね!!
私は関東で生まれ育っているので、最初のほうかな…。
新元号までもうすぐ!
いよいよ5月1日から新元号が始まります。
両方あわせて「beautiful harmony」なんて素敵ですね。
というか、日本語や日本人の感性が美しい…!
ゴールデンウィークの10連休は万葉集を勉強してみたり、ゆかりの土地を訪れてみるのもいいですね。
コメント